こんにちは!更新が滞ったまま2020年を迎えてしまいました。。。
書きたいことはたくさんあるのに、なかなかパソコンを開く時間を確保できず…
今年はもう少し更新頻度を上げていきたいです!頑張る!
リフォームはというと、自分でやるところは遅れに遅れていて、
前回宣言した1月中に引っ越しという目標は叶わず…
3月中も厳しそうです。。。泣
なかなか思うようには行かないですね、、
一通り下準備ができたら、1日有給をもらって集中しようかと考えています。
ただやるべきことは明確なので、ゴールに向かってひたすら手を動かすのみ!です!
暖かくなる前には!なんとか引っ越し!!!
縁側の床張り
さてさて、今回はやっとこさセルフリノベの具体的な作業の記録です。
縁側の床張りは初めてのDYI作業だったので、大工さんが丁寧に教えてくださいました。
ただ時間の経過と共に記憶は薄れ…反対側の縁側を張る頃には、かなり自己流になっていたので、
あくまでも素人の記録ということを頭に入れてご覧ください。笑
今回私が張った縁側の、beforeの状態がこちらです。
見た目はこのままでも綺麗なのですが、歩いてみると、少しふわふわするところがありました。
大工さんに聞いてみると、表面が傷んでいるだけだと思うから、この上から板を張れば良いでしょうとのこと。
できる限り自然素材を使いたいと思っていたので、この上から杉板を張ることにしました!
これからここに板を張っていく過程を詳しく書いていきたいと思います。
※縁側は2箇所あり、画像によってそれぞれの縁側の写真が混ざっていることがありますが、
床の状態は両側共ほぼ同じ状態だったので、気にせずご覧ください。
必要な道具
まずは私が使用した道具を簡単に紹介します。
①丸ノコ
私はマキタの165mmのものを購入しました。
大工さんのオススメはコードレスのものだったのですが、予算の都合上コード有りのものにしました。
今のところ特に不自由は感じていません。
②インパクトドライバー
こちらも大工さんのオススメのものを選びました。
TD138(14.4V)
トルクは160Nm
大きさは135☓79☓238mm
↑色んな方のDIYブログなどを拝見していて、横幅が小さい方が狭い部分にも使いやすいとのことだったので、出来るだけ小さいものを選びました。
とても使いやすそうなものはやはりプロ用で、お値段もなかなかのもの…
ということで、本体は手の届くお値段のこちらにし、バッテリーと充電器は他社の互換バッテリーを購入しました。
③さしがね
これは本当に便利です!
DIYするなら一家に一台は必要だと思います。
なかなか普通の定規では正確に直角の線を引くのは難しいので…
こちらは小さめサイズなので、大きいものも欲しいなあと思っています。
④メジャー
これもDIYには必須用品。
寸法はしょっちゅう図っています。
腰からぶら下げておきたい!
こちらはプレゼントしてもらったのですが、とても使いやすいです。
長さも十分!
大工さんが持っていたのは尺の寸法も書いてありました。
プロの方は尺の方が使いやすいのかな?
私は尺に馴染みがなくさっぱりなので、メートル表記です!
⑤墨壺
こちらは今回初めて知ったのですが、とても感動した道具です!
基準となる直線を引いたりするのに使用します。
今回は板を張る基準の線引きと、板の幅を合わせる為、板をカットするときに使いました。
この中には糸が巻き取られていて、大きい方の黒い丸のところを開けて墨を入れて使います。
先を引っ張ると…
こんな感じで、墨が染み込んだ糸が出てきます。
この糸を弾くと板に墨が打たれて直線が引けるという仕組みです。
⑥バール
解体したり釘を抜いたりするときに使います。
今回は巾木を外すのに使いました。
⑦ヤスリ
板をカットしたら、切り口をヤスリで整えます。
取っ手が付いていて使いやすいです。
こちらは両端のクリップにサンドペーパーを挟むだけなのでペーパーの取り換えも簡単です。
⑧カンナ
こちらは板の微調整に使いました。
ただ刃がすぐ動いてしまうのでちょっと使いにくかったです。。。泣
良いものは値段ははりますが、使いやすいと思います…!
⑨ポンチ
釘を打つときに使います。
釘にこのポンチを当てて、上から金づちで叩きます。
ビスで止めていく場合は不要です。
⑩金づち
画像はないのですが、普通の金づちで大丈夫です。
こちらもビスで止めていく場合は不要です。
⑪のみ
こちらも画像がないのですが、板の微調整に使いました。
ホームセンターに売っている普通のもので大丈夫です。
⑫釘orビス
釘で止めていく時は、大工さんが貸してくれたこちらのフロアー釘を使いました。
ビスで止めていくときは、こちらのビスを使いました。
どちらもホームセンターに売っていました。
⑬卓上丸ノコ
これはなくても大丈夫なのですが、あるともう本当に便利です!!
作業のスピードが格段に上がります…!!
床板は普通の丸ノコやノコギリでも十分切れるのですが、食パンも真っ直ぐに切れない私はどうしても歪んでしまうし、丸ノコって結構重量があって、女性が扱うのはなかなかの重労働なのです。
切るたびに微調整していたら全然作業が進まない、、泣
ということで、大工さんが貸してくれたこちらをフル活用しました。
自分用に欲しいなと思い、調べてみると結構良いお値段…!
だけど床板張りが終わり、大工さんがこちらを持ち帰られた後も、まだまだ使いたい場面がたくさんあったので、悩みに悩んで購入しました!
本当に可愛くないお値段なので新品には手は出せず、ヤフオクで中古のものをGETしました。30年程前のものですが、バリバリ働いてくれています。
また後日の記事で紹介したいと思います。
まだ道具の紹介しかしていないのですが、長くなってきたので今回はここまで。
次回はいよいよ作業に取り掛かります!

亀のスピードですが長い目で見守ってください…!泣
コメント